2016年04月29日
東ドイツ メダルバー製作
メダルバーやリボンバーをバラの状態から組み立てていく作業を紹介する記事です。

この記事を書こうと思ったのは、既製品や完成品の画像は見たことがあるけど製作方法が解らず
ebayや色々なサイトを独語コピペで片っ端から見て回ったり国内東独マニアの流れてしまったツイートを集めたりと
メダルバーを作るためだけに結構時間を喰ってしまったので100%正しく効率的かはさて置き、やり方の1つとして「日本語版がネットに埋もれない形であってもいいかなー」っていう気持ちから始ったわけでして・・・
続きを読む
この記事を書こうと思ったのは、既製品や完成品の画像は見たことがあるけど製作方法が解らず
ebayや色々なサイトを独語コピペで片っ端から見て回ったり国内東独マニアの流れてしまったツイートを集めたりと
メダルバーを作るためだけに結構時間を喰ってしまったので100%正しく効率的かはさて置き、やり方の1つとして「日本語版がネットに埋もれない形であってもいいかなー」っていう気持ちから始ったわけでして・・・
続きを読む
2016年04月11日
2016.4.10 ARIAKE BASE
今年初のサバイバルゲームはARIAKE BASEさん。
有明さん初デビュー戦でした。

画像は有明さんの出前カツカレーと某型重巡三番艦の為に戦う人向けパッチ()
プレオープン戦との事で料金は1000円でした。(第一フィールドが正式解禁と同時に1500円に変更になるようです。
参加者は予約を見ると40人だったようですが当日フィールドに訪れた方は50人余!!
お仲間は何時もの灰汁センセ。
フィールドでは こずろふ さん、邪腐さん、IKさんにお会いしました。
続きを読む
有明さん初デビュー戦でした。
画像は有明さんの出前カツカレーと某型重巡三番艦の為に戦う人向けパッチ()
プレオープン戦との事で料金は1000円でした。(第一フィールドが正式解禁と同時に1500円に変更になるようです。
参加者は予約を見ると40人だったようですが当日フィールドに訪れた方は50人余!!
お仲間は何時もの灰汁センセ。
フィールドでは こずろふ さん、邪腐さん、IKさんにお会いしました。
続きを読む
2016年03月31日
東ドイツ 国境警備隊 将校用 ロングコート
国境警備隊将校用のロングコートになります。
時代によって幾つかのバージョンが有りますがその中でも一番長く使用され
オーソドックスである黒襟バージョンのものです。
国境警備隊の物のため袖にはGRENZTRUPPEN DER DDRのカフタイトルが付きます。

ナチ時代と比べて幾分カッチリ感は消えたように思います。
続きを読む
時代によって幾つかのバージョンが有りますがその中でも一番長く使用され
オーソドックスである黒襟バージョンのものです。
国境警備隊の物のため袖にはGRENZTRUPPEN DER DDRのカフタイトルが付きます。
ナチ時代と比べて幾分カッチリ感は消えたように思います。
続きを読む
2016年03月20日
東ドイツ軍 防寒野戦服 80年代型
2016年冬撮影会で使用した未アップのものをしばらく上げていこうと思います。(3連続くらい
なんだかんだでゆっくりしてたら雪も解けてしまって春はもう2歩目を踏み出してる感じが・・・。
そんな時期ですが寒い時期のアイテムを上げていきます。

おなじみの東側特有のドカジャンちっくな防寒迷彩服、以前70年型を紹介したと思うのですが
昨年末に未入手の80年代型上下を新品デッドストック(という説明)&格安で入手。(商品価格:18.95ユーロ
後述しますが少し疑問のある一品でも有りました・・・。
(肩章は軍曹になりますが以下将校用という説明で話が進みます。なんで下士官が将校用?という疑問はまた今度!!←
続きを読む
なんだかんだでゆっくりしてたら雪も解けてしまって春はもう2歩目を踏み出してる感じが・・・。
そんな時期ですが寒い時期のアイテムを上げていきます。
おなじみの東側特有のドカジャンちっくな防寒迷彩服、以前70年型を紹介したと思うのですが
昨年末に未入手の80年代型上下を新品デッドストック(という説明)&格安で入手。(商品価格:18.95ユーロ
後述しますが少し疑問のある一品でも有りました・・・。
(肩章は軍曹になりますが以下将校用という説明で話が進みます。なんで下士官が将校用?という疑問はまた今度!!←
続きを読む