2016年03月20日
東ドイツ軍 防寒野戦服 80年代型
2016年冬撮影会で使用した未アップのものをしばらく上げていこうと思います。(3連続くらい
なんだかんだでゆっくりしてたら雪も解けてしまって春はもう2歩目を踏み出してる感じが・・・。
そんな時期ですが寒い時期のアイテムを上げていきます。

おなじみの東側特有のドカジャンちっくな防寒迷彩服、以前70年型を紹介したと思うのですが
昨年末に未入手の80年代型上下を新品デッドストック(という説明)&格安で入手。(商品価格:18.95ユーロ
後述しますが少し疑問のある一品でも有りました・・・。
(肩章は軍曹になりますが以下将校用という説明で話が進みます。なんで下士官が将校用?という疑問はまた今度!!←
なんだかんだでゆっくりしてたら雪も解けてしまって春はもう2歩目を踏み出してる感じが・・・。
そんな時期ですが寒い時期のアイテムを上げていきます。
おなじみの東側特有のドカジャンちっくな防寒迷彩服、以前70年型を紹介したと思うのですが
昨年末に未入手の80年代型上下を新品デッドストック(という説明)&格安で入手。(商品価格:18.95ユーロ
後述しますが少し疑問のある一品でも有りました・・・。
(肩章は軍曹になりますが以下将校用という説明で話が進みます。なんで下士官が将校用?という疑問はまた今度!!←
+上着+
上着前面は先に上げたので後面と中身、スタンプとかを。
裏

襟ボア
クラーゲンビンデ用のボタンを利用して取り付けます。
襟ボアは一般的に将校用といわれる明るいグレーのものを使用してます。

裏地
先ほども見えてましたが裏地は将校用のためキルティング入りになっています。
綿入り。

上着スタンプ
NVA g48 製造年月日はかすれてて読みにくいですが2N(もしくはH)かな・・・?

70年代型防寒服と違い袖のニットは存在しますが外部に露出しないような作りになってます(細部撮り忘れ
+ズボン+
前

後ろ

ズボンは型としては野戦服と一緒で裏地も上着と同じくキルティング入りです。
ちなみにですが防寒野戦ズボンは通常野戦ズボンと異なりゴムでウエストを絞ってくれないのでサスペンダーは必須です。
スタンプ
上着と同じくNVA g48 2NもしくはHの生産。

+疑問+
と最初に書いてましたが、この防寒野戦服各所のボタンの色が自分の知っている野戦服用のボタンよりも薄く明るいグレーなのが少し引っかかりました。
一応比較を。
左から順番に
:肩章用ボタン :今回の防寒野戦服のボタン :80年代野戦ズボンのボタン

肩章ボタンと同じ色のようですが初めて見ました。工場や時代によってはこういった色のボタンも有るのでしょうか?
レプリカとも考えましたが、とすると自分の知っている限りの知識での判断ですが
各所外観裏地共によく出来ていて違和感が有るのはボタンくらいでとってもよい出来ではないかと思います。(裏地のデデロンっぽさやキルティングのひし形は実物さながら!!
ボタンぐらいであんまり疑るのも考えすぎなので新種?ボタンのいい勉強になった個体ということで!
+着用例+
画質のいい着用例は国境警備くらいしか持ってなかったです。


襟ボア無し+シャツ&ネクタイもなかなか都会チックな感じでいいんじゃないでしょうか・・・!
上着前面は先に上げたので後面と中身、スタンプとかを。
裏
襟ボア
クラーゲンビンデ用のボタンを利用して取り付けます。
襟ボアは一般的に将校用といわれる明るいグレーのものを使用してます。
裏地
先ほども見えてましたが裏地は将校用のためキルティング入りになっています。
綿入り。
上着スタンプ
NVA g48 製造年月日はかすれてて読みにくいですが2N(もしくはH)かな・・・?
70年代型防寒服と違い袖のニットは存在しますが外部に露出しないような作りになってます(細部撮り忘れ
+ズボン+
前
後ろ
ズボンは型としては野戦服と一緒で裏地も上着と同じくキルティング入りです。
ちなみにですが防寒野戦ズボンは通常野戦ズボンと異なりゴムでウエストを絞ってくれないのでサスペンダーは必須です。
スタンプ
上着と同じくNVA g48 2NもしくはHの生産。
+疑問+
と最初に書いてましたが、この防寒野戦服各所のボタンの色が自分の知っている野戦服用のボタンよりも薄く明るいグレーなのが少し引っかかりました。
一応比較を。
左から順番に
:肩章用ボタン :今回の防寒野戦服のボタン :80年代野戦ズボンのボタン
肩章ボタンと同じ色のようですが初めて見ました。工場や時代によってはこういった色のボタンも有るのでしょうか?
レプリカとも考えましたが、とすると自分の知っている限りの知識での判断ですが
各所外観裏地共によく出来ていて違和感が有るのはボタンくらいでとってもよい出来ではないかと思います。(裏地のデデロンっぽさやキルティングのひし形は実物さながら!!
ボタンぐらいであんまり疑るのも考えすぎなので新種?ボタンのいい勉強になった個体ということで!
+着用例+
画質のいい着用例は国境警備くらいしか持ってなかったです。

襟ボア無し+シャツ&ネクタイもなかなか都会チックな感じでいいんじゃないでしょうか・・・!
そんなわけで演習場から舗装道路の上まで幅広く使える野戦防寒服、寒い時期に実用と説得性を持たせることのできるすばらしいアイテムいかがでしょうか。
Posted by kabuzako at 23:22│Comments(0)
│野戦服
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。