2013年12月07日
70年代 レインドロップ防寒服
最近は雨になったり雪になったりと忙しく体調管理や運転の難しい日が続きましたが昨日でもう決まった感じありますね。
ちょっと季節感を出したいので・・・というのは方便でただ紹介する順番が変わっただけです。

野戦服に比べるとふっくらしてますね。
ちょっと季節感を出したいので・・・というのは方便でただ紹介する順番が変わっただけです。
野戦服に比べるとふっくらしてますね。
全体的なカットは70年代野戦服と比べると若干違いますね。胸ポケットや腰ポケットの有無が。

裏側は野戦服と違いナイロンの生地がありました。
レインドロップ生地とナイロン生地の間に若干綿のようなものが入ってるのかフワフワしてます。

袖はニットで絞りが効いてます。空挺服と一緒ですね。(若干テンションきつめですが・・・
80年代からは袖の中にニットが入り露出することの無い設計となります。


上衣、下衣共にSスタンプで75年製でした。ほんとに70年代良く集まりますね・・・。
実は70年代の防寒服は襟ボアはつけるように設計されていないようです。
ですが70年代防寒服に襟ボアを付けてる人も居たようなので、何より有る無しだと大分違うと思いますので。
ただ「うなじ」部分はボタン止めで固定できるのですが端の部分は防寒服襟に差し込んでボタン留めなんですが70年代はソレが無いので外れやすいです。(自分は安全ピンで留めました。
裏側は野戦服と違いナイロンの生地がありました。
レインドロップ生地とナイロン生地の間に若干綿のようなものが入ってるのかフワフワしてます。
袖はニットで絞りが効いてます。空挺服と一緒ですね。(若干テンションきつめですが・・・
80年代からは袖の中にニットが入り露出することの無い設計となります。
上衣、下衣共にSスタンプで75年製でした。ほんとに70年代良く集まりますね・・・。
実は70年代の防寒服は襟ボアはつけるように設計されていないようです。
ですが70年代防寒服に襟ボアを付けてる人も居たようなので、何より有る無しだと大分違うと思いますので。
ただ「うなじ」部分はボタン止めで固定できるのですが端の部分は防寒服襟に差し込んでボタン留めなんですが70年代はソレが無いので外れやすいです。(自分は安全ピンで留めました。
Posted by kabuzako at 12:50│Comments(2)
│野戦服
この記事へのコメント
長年、これを探しています。一昨年にヤフオクに出品されてたのですが、不注意で落札できなかったということがありました。
10年ほど前に、当時の職場に来たテレビ局のお客さんが着ていたのを見たのが初見です。
10年ほど前に、当時の職場に来たテレビ局のお客さんが着ていたのを見たのが初見です。
Posted by たっか at 2013年12月07日 14:43
>たっか さん
レイドロップの防寒服よりコートの方が圧倒的に出品が多いですよね。
10年前であれば東独アイテムはさぞ潤っていたんでしょうね・・・
レイドロップの防寒服よりコートの方が圧倒的に出品が多いですよね。
10年前であれば東独アイテムはさぞ潤っていたんでしょうね・・・
Posted by kabuzako
at 2013年12月07日 14:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。