2016年11月23日
東ドイツ 自動車化狙撃 伍長 黒詰襟制服
凄く久々の更新です()
ドイツ国防軍?
…に似ては居ますが実はこれも東ドイツ軍の制服です。

自動車化狙撃部隊(歩兵)の伍長階級(Unteroffiziere)、生地はギャバジンなので一般的に言われる「職業軍人下士官」の制服になります。
詰襟は色々大変で(後述)手を出すまいと思っていましたが・・・
(購入に踏み切ったのは決して周りがうらやましかったとかそういうのではry
ドイツ国防軍?
…に似ては居ますが実はこれも東ドイツ軍の制服です。
自動車化狙撃部隊(歩兵)の伍長階級(Unteroffiziere)、生地はギャバジンなので一般的に言われる「職業軍人下士官」の制服になります。
詰襟は色々大変で(後述)手を出すまいと思っていましたが・・・
(購入に踏み切ったのは決して周りがうらやましかったとかそういうのではry
続きを読む
2014年06月20日
自動車化狙撃部隊 曹長制服
何時もどおりの制服についての記事です。
この制服の構想を考え始めたのが今年の1月ぐらいで徽章やら服の調達と時間を掛けているうちに半年が過ぎてしまいました・・・。
さらに言うと当初は尉官、少尉か中尉あたりを考えていたのですが2月のあめいずとまこまいで自分一人だけVoPoであとは皆NVAという状態の中で「ああ、やっぱりグレーの制服がいいなぁ。」というワガママとツイッター上で東独の下士官の待遇や職業軍人についての話が盛り上がった・・・というのも原因であります。
とっとと画像をば

階級は自動車化狙撃部隊の曹長(Stabsfeldwebel)です。 続きを読む
この制服の構想を考え始めたのが今年の1月ぐらいで徽章やら服の調達と時間を掛けているうちに半年が過ぎてしまいました・・・。
さらに言うと当初は尉官、少尉か中尉あたりを考えていたのですが2月のあめいずとまこまいで自分一人だけVoPoであとは皆NVAという状態の中で「ああ、やっぱりグレーの制服がいいなぁ。」というワガママとツイッター上で東独の下士官の待遇や職業軍人についての話が盛り上がった・・・というのも原因であります。
とっとと画像をば
階級は自動車化狙撃部隊の曹長(Stabsfeldwebel)です。 続きを読む
2014年05月24日
自動車化狙撃部隊 伍長パレード服
2014年03月23日
東ドイツ 空挺部隊 下級軍曹制服
空挺野戦装備に引き続き今回は制服の方を紹介していきます。
先ほど徽章が届いたばかりの出来立てほやほやです。w(服徽章共に氏のお力に感謝したいと思います。

階級はタイトルのとおり下級軍曹、徽章がどうしても右ばかりによって左が寂しいですね。(優秀労働団メダルでもつけてみようかな・・・?
袖には5年勤続のシェブロンをつけてみました。
襟周りはドイツ軍伝統の下士官用トレッセ。
下級軍曹だけど将校生地の制服じゃなくていいの?という疑問も少し製作に当って浮上しましたが伍長・下級軍曹ではこの例も多く、トレッセ=職業軍人と断定することは自分は出来ないので設定としては空挺にまで入ったけど普通の就職先を探してるor就職するか迷ってるなんとも頼りない下級軍曹・・・ぐらいにしておきましょう・・・。 続きを読む
先ほど徽章が届いたばかりの出来立てほやほやです。w(服徽章共に氏のお力に感謝したいと思います。
階級はタイトルのとおり下級軍曹、徽章がどうしても右ばかりによって左が寂しいですね。(優秀労働団メダルでもつけてみようかな・・・?
袖には5年勤続のシェブロンをつけてみました。
襟周りはドイツ軍伝統の下士官用トレッセ。
下級軍曹だけど将校生地の制服じゃなくていいの?という疑問も少し製作に当って浮上しましたが伍長・下級軍曹ではこの例も多く、トレッセ=職業軍人と断定することは自分は出来ないので設定としては空挺にまで入ったけど普通の就職先を探してるor就職するか迷ってるなんとも頼りない下級軍曹・・・ぐらいにしておきましょう・・・。 続きを読む
2014年02月08日
政治将校 大尉
政治将校といえばソ連な感じですがソ連型社会主義のドイツ民主共和国でも軍の中に兵士の思想教育を担当する政治将校が存在しました。
(厳密に言えば軍とは別系統の指揮系統に所属し・・・詳しくはウィキペディアを

5~6年ほど前にヤフオクにて落札し徽章関係は自分で取り付けを行いました。
ですので元の取り付け跡とかを見ると構成が違います。 続きを読む
(厳密に言えば軍とは別系統の指揮系統に所属し・・・詳しくはウィキペディアを
5~6年ほど前にヤフオクにて落札し徽章関係は自分で取り付けを行いました。
ですので元の取り付け跡とかを見ると構成が違います。 続きを読む