楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2014年03月29日
ジェルジンスキー連隊 制服
2014年03月23日
東ドイツ 空挺部隊 下級軍曹制服
空挺野戦装備に引き続き今回は制服の方を紹介していきます。
先ほど徽章が届いたばかりの出来立てほやほやです。w(服徽章共に氏のお力に感謝したいと思います。

階級はタイトルのとおり下級軍曹、徽章がどうしても右ばかりによって左が寂しいですね。(優秀労働団メダルでもつけてみようかな・・・?
袖には5年勤続のシェブロンをつけてみました。
襟周りはドイツ軍伝統の下士官用トレッセ。
下級軍曹だけど将校生地の制服じゃなくていいの?という疑問も少し製作に当って浮上しましたが伍長・下級軍曹ではこの例も多く、トレッセ=職業軍人と断定することは自分は出来ないので設定としては空挺にまで入ったけど普通の就職先を探してるor就職するか迷ってるなんとも頼りない下級軍曹・・・ぐらいにしておきましょう・・・。 続きを読む
先ほど徽章が届いたばかりの出来立てほやほやです。w(服徽章共に氏のお力に感謝したいと思います。
階級はタイトルのとおり下級軍曹、徽章がどうしても右ばかりによって左が寂しいですね。(優秀労働団メダルでもつけてみようかな・・・?
袖には5年勤続のシェブロンをつけてみました。
襟周りはドイツ軍伝統の下士官用トレッセ。
下級軍曹だけど将校生地の制服じゃなくていいの?という疑問も少し製作に当って浮上しましたが伍長・下級軍曹ではこの例も多く、トレッセ=職業軍人と断定することは自分は出来ないので設定としては空挺にまで入ったけど普通の就職先を探してるor就職するか迷ってるなんとも頼りない下級軍曹・・・ぐらいにしておきましょう・・・。 続きを読む
2014年03月21日
略綬とメダルバー
メダルや章(賞)を纏める略綬ですが東独ですといくつかの形といいますか種類があります。
略綬は Ordenspange というようです。
各名称はClub NVA さんを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

このタイプの略綬は常勤略綬という呼び方が一般的でその名のとおり普段、通常勤務時の制服に着ける略綬です。
常勤略綬は受勲内容を印刷紙で表現していますので米軍なんかの略綬を見慣れている方にはちゃっちい物かもしれません・・・w

こちらはすこし豪華になりまして実際のリボンを丸めてビニールの薄いシートでラッピングしたもののようです。(手元にないため質感を確認できませんでした。
これは金属略綬Metal Ordenspangeというのが国内では一般的です。
初期は常勤略綬ではなくこちらを常勤服に着けている場面が多く、年代が新しくなってくると常勤略綬に取って代わられ室内式典等でつけているところも若干ですが見かけます。

こちらは将官用略綬General's Orden-Spange der DDR
将官はほとんど調べていないのでわからないのですが、画像は将官クラスの金属略綬を思われます。
最上段の祖国功労勲章が刺しゅうで略綬の中ではとっても豪華ですね。(兵営警察時代からの内務系古参将官ですね

こちらはメダルバー
受勲されたメダルをそのまま服に着けます。
この場合は大々的なパレードが主だと思います。
しゃなり、しゃなり・・・とかなり高価なオシャレアイテムであることは間違いありませんw
今回は迷彩柄ではなく華やかな見た目になりましたね。
略綬でその人の経歴を表すことも可能ですので士官では是非着けておきたいアイテムの一つですね。
略綬は Ordenspange というようです。
各名称はClub NVA さんを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
このタイプの略綬は常勤略綬という呼び方が一般的でその名のとおり普段、通常勤務時の制服に着ける略綬です。
常勤略綬は受勲内容を印刷紙で表現していますので米軍なんかの略綬を見慣れている方にはちゃっちい物かもしれません・・・w

こちらはすこし豪華になりまして実際のリボンを丸めてビニールの薄いシートでラッピングしたもののようです。(手元にないため質感を確認できませんでした。
これは金属略綬Metal Ordenspangeというのが国内では一般的です。
初期は常勤略綬ではなくこちらを常勤服に着けている場面が多く、年代が新しくなってくると常勤略綬に取って代わられ室内式典等でつけているところも若干ですが見かけます。

こちらは将官用略綬General's Orden-Spange der DDR
将官はほとんど調べていないのでわからないのですが、画像は将官クラスの金属略綬を思われます。
最上段の祖国功労勲章が刺しゅうで略綬の中ではとっても豪華ですね。(兵営警察時代からの内務系古参将官ですね

こちらはメダルバー
受勲されたメダルをそのまま服に着けます。
この場合は大々的なパレードが主だと思います。
しゃなり、しゃなり・・・とかなり高価なオシャレアイテムであることは間違いありませんw
今回は迷彩柄ではなく華やかな見た目になりましたね。
略綬でその人の経歴を表すことも可能ですので士官では是非着けておきたいアイテムの一つですね。
2014年03月21日
新設と説明
制服は階級が高くなればなるほど受勲の量も増えて左胸の華やかな色した塊が増えていきますよね。
あれは「略綬」、(ドイツ語ではOrdenspange)でしょうか?という物でメダルや章の一部を解りやすく纏めたものになります。
また略綬が左胸ポケット上につけるのに対して今度は右胸に優秀賞(章)や士官では大学卒業章をつけることとなります。
東独の制服を作るに当って「略綬ってなんだ?」「このメダルの名前は?」「順番は?」「階級にはどれが相応しいのかな?」「これつける位置どこよ?」
と、思うことがあるかと思います。
自分も未だにそんな感じで懐中電灯片手に暗闇の中を詳しい方にお教えいただきながら制服を作っております。
先輩方のせっかくの知識を埋もれさせてしまうのは勿体無いと思いますので自分の見つけた範囲で、間違い多々あるかと思いますが皆さんの検索のきっかけになってくれればなという気持ちでこのカテ作ってみました。

あれは「略綬」、(ドイツ語ではOrdenspange)でしょうか?という物でメダルや章の一部を解りやすく纏めたものになります。
また略綬が左胸ポケット上につけるのに対して今度は右胸に優秀賞(章)や士官では大学卒業章をつけることとなります。
東独の制服を作るに当って「略綬ってなんだ?」「このメダルの名前は?」「順番は?」「階級にはどれが相応しいのかな?」「これつける位置どこよ?」
と、思うことがあるかと思います。
自分も未だにそんな感じで懐中電灯片手に暗闇の中を詳しい方にお教えいただきながら制服を作っております。
先輩方のせっかくの知識を埋もれさせてしまうのは勿体無いと思いますので自分の見つけた範囲で、間違い多々あるかと思いますが皆さんの検索のきっかけになってくれればなという気持ちでこのカテ作ってみました。

Posted by kabuzako at
11:13
│Comments(0)
2014年03月20日
東ドイツ 空挺UTV野戦服
東独の空挺野戦服です。
スタンプから89年1~3月製でした。あとわずかで壁崩壊、国家消滅ですね・・・。

ぱっと見て一般の野戦服と違うのは襟部分と袖口にニットが着いていることですね。
UTVですので階級章用ループがあるのですが未入手のため着いていません。 続きを読む
スタンプから89年1~3月製でした。あとわずかで壁崩壊、国家消滅ですね・・・。
ぱっと見て一般の野戦服と違うのは襟部分と袖口にニットが着いていることですね。
UTVですので階級章用ループがあるのですが未入手のため着いていません。 続きを読む