プロフィール
kabuzako
kabuzako
この趣味始め2009~
東独装備集め始め2010~
東ドイツ軍・同国警察装備集めをゆるゆる行う社会人です。
最近はあめいず村さん主催のコスプレイベントにミリタリーコスプレで参加しています。
年に1~2回ぐらいでサバゲに参加したりしますが戦闘力はお察しください・・・()

記事の追記・修正に関してはお知らせを参照ください。

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年07月25日

東ドイツ軍 年代ごとの装備

今まで、この野戦服は○○年、このポーチは××年といった紹介を個別にしていたので、この記事では自分が所持未所持に関わらず建国から崩壊までの野戦装備を纏めてあげて行こうと思います。
本人もよくわかっていない部分が多くあるのでゆるーく大まかに行きます。指摘大歓迎です。  続きを読む

Posted by kabuzako at 21:31Comments(3)■東ドイツ軍装備

2014年07月23日

7.20Operation Minetomari

久々の更新となりました。
今年も厚田で豆さん主催のオペミネに参加させてもらいました。その際の愚行はこちら。北方孤軍奮闘録

トップ画像は友人のペーさん所持のコンシャツのドイツ国旗。
よくミリフォトにありそうな加工をしてみました。




+フィールドまで+
地元は朝から扇風機を強にしたいくらいの快晴でした。
ただ、前年の10月オペミネは雨で足元がすっごいことになってたので「現地だけ少雨は勘弁しちくりー」と拝み手で気分でCOLTを転がしていきました・・・w
3連休の中日(なかび、ちゅうにちじゃないよ)という事もあって自分の選択したルートは特に混雑もなくスイスイと厚田まで行くことができました。


+フィールド到着+
車中の不安は無駄だったようでして現地も超★快★晴!程よく風も吹いていて最高のコンディション。
自分がついたのは8:35ごろだったと思ったのですが(受付開始は8:30開始は10:00)もうかなりの車が。
現地合流を予定していた先輩の「ぺー」さんとも無事合流。わいとさんの車の横に幅寄せして駐車するあたりさすがでry


そしてそのペーさん、初投入でこの装備はすごい!

レオケーラー製コンシャツとパンツ、SKアーマーレプリカにTTMk2リグ、最高ですね!空挺やってくれませんでしょうか・・・。


っと・・・じつはこのぐらいしか画像撮ってなくて・・・フィールドではこのぐらいでいいかな?ってなるのですが帰ってSDを覗いてみると、ほんとまだまだですね。


途中昼寝と偽って若干ダウンしかけたのはナイショの話です。
そういえばガバガバとはいえ東ドイツ軍の一般歩兵装備を投入したのは初めてかもしれませんね。



ヒットなんて1つも取れなかったしMPiは後退量不足で作動不良頻発するしフィールド内では二戦、三戦級の参加者でしたがセーフティで皆さんと楽しく過ごすことができて気持ちを維持することができました!ありがとうございます。


それと・・・



実はお詫び申し上げたいことが・・・

先日の厚田にて休憩時間中に防護服とガスマスクを装着してセーフティをうろついた事です。
いくらサバゲイベントとはいえあのような格好はサバゲというテーマに反します。
この場を使いお詫び申し上げます。運営スタッフの皆さん、参加された皆様、申し訳ございませんでした。
大体はわいとさんの北方孤軍奮闘録に画像と、あとワタシの愚行が飾られていますので気になる方はそちらをご覧ください。




参加された皆さんお疲れ様でした。
  
Posted by kabuzako at 19:14Comments(7)サバゲ・イベント2014

2014年07月05日

職務章

軍、警察と幅広く存在する職務章ですが今回は軍向けのモノを抜き取ってズラズラと垂れ流して行きます。
年代や兵科・所属によってさまざまな種類があり、それだけでなく等級まで存在しているという、一見着け易いアイテムかと思いポンっとつけて後々階級と見比べると後々ミスマッチだった・・・なんてのも良くあります。(自分は)
自分自身も把握しきれてないのですがとりあえず書きたくなったので気持ちが変わらないうちに・・・w

そのまえに・・・
+職務章って?+
兵士個人の所属する兵科に関しての習熟度を表すものと伺ったことがあります。
等級は三級、二級、一級、M級(マイスター級、戦車兵、パイロットのみ)
上官の推薦が必要かわかりませんが三級の授与規定は兵、士官学校の必須科目に組み込まれているらしく下士官、尉官は確実に三級を取得しています。
確実に取得している分「誰でも持ってる」物なのであえて着用しない人も。  続きを読む

Posted by kabuzako at 14:40Comments(0)バッチ・略綬関係

2014年07月04日

軍スポーツバッジ(NVA)

東ドイツ軍のスポーツバッジです。
階級を問わず幅広く着用のできる徽章の1つです。
  続きを読む

Posted by kabuzako at 21:31Comments(0)バッチ・略綬関係