2014年05月24日
自動車化狙撃部隊 伍長パレード服
先ほどトレッセと勤続章を縫い終わりましたのでアップしてみます。
サイズはg48、スタンプから75年1~3月期生産の制服であることが分かりました。
詰襟→開襟の変更が75年だったと記憶しているので開襟第一期生になるのでしょうか?

袖に四角い徽章がついていますがコレがパレード用の証です。
この袖章も80年か81年には無くなり常勤状態と変わらなくなります。
徽章構成は旧型ベスター章に旧型NVA一般職務章三級、NVAスポーツ章、5年勤続メダルとなってます。
サイズはg48、スタンプから75年1~3月期生産の制服であることが分かりました。
詰襟→開襟の変更が75年だったと記憶しているので開襟第一期生になるのでしょうか?

袖に四角い徽章がついていますがコレがパレード用の証です。
この袖章も80年か81年には無くなり常勤状態と変わらなくなります。
徽章構成は旧型ベスター章に旧型NVA一般職務章三級、NVAスポーツ章、5年勤続メダルとなってます。
Posted by kabuzako at 15:46│Comments(2)
│陸軍(LaSK)
この記事へのコメント
kabuzako様、お疲れ様。
パレード服と聞くと、生地が良い服と想像していたですが、案外普通なのは驚きです。
(やはり予算が影をおとしてるのか…。)
パレード服には勲章を山盛り着けて、グースステップで行進してみたいです。
パレード服と聞くと、生地が良い服と想像していたですが、案外普通なのは驚きです。
(やはり予算が影をおとしてるのか…。)
パレード服には勲章を山盛り着けて、グースステップで行進してみたいです。
Posted by ゲーリング3世 at 2015年11月05日 21:53
ゲーリング3世さん
返信が遅れました。
パレード服も階級によってウール地とギャバジン生地に分かれます。
自分も何時か行進をやってみたいものです。
返信が遅れました。
パレード服も階級によってウール地とギャバジン生地に分かれます。
自分も何時か行進をやってみたいものです。
Posted by kabuzako
at 2015年12月24日 20:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。