2013年12月28日
2013年末制服いぢり
みなさん年末いかがお過ごしでしょうか。
ちょっと制服系はなるべく記事にしないと公言したのですが某SNS等で少数ですが質問を頂くことがありますので自分のノートとしても記事にしていこうと思いました。
制服系はミリブロの一覧に上がらないようにさせていただきます。

以前から作りたい形式の制服があり、徽章類をお願いし購入していたのですが肝心の服を今までスルーして他のものを集めていました・・・
のですが、今回ヤフオクで国内としては良心的な価格で入手することが出来ました。

この制服、左胸ポケット上に画像のようなダメージがありました。
この位置ですと略綬(リボンバー)を着ける位置になるのですが階級からすると2連か3連の略綬を着けていたのではないのかなぁと。
右胸ポケット上にも同じような跡があったので想像になりますが一般大学卒業章のピン留めタイプをつけていたのでしょう。
都合よく残念ながら2つとも他の制服に出払っているのでココは例の計画を・・・。
そしてこの制服は生まれ変わりました・・・
ちょっと制服系はなるべく記事にしないと公言したのですが某SNS等で少数ですが質問を頂くことがありますので自分のノートとしても記事にしていこうと思いました。
制服系はミリブロの一覧に上がらないようにさせていただきます。
以前から作りたい形式の制服があり、徽章類をお願いし購入していたのですが肝心の服を今までスルーして他のものを集めていました・・・
のですが、今回ヤフオクで国内としては良心的な価格で入手することが出来ました。
この制服、左胸ポケット上に画像のようなダメージがありました。
この位置ですと略綬(リボンバー)を着ける位置になるのですが階級からすると2連か3連の略綬を着けていたのではないのかなぁと。
右胸ポケット上にも同じような跡があったので想像になりますが一般大学卒業章のピン留めタイプをつけていたのでしょう。
そしてこの制服は生まれ変わりました・・・
国家人民軍地上打撃軍自動車化狙撃師団少佐 となりました。
佐官の常勤服としてこの形を夢見ていたんですが・・・いやぁいいですね。
徽章類は
この大学は大尉より入学するらしく尉官ではつけることが出来ません。(もしかしたら少佐でも階級不足かもしれません
2014.1.31追記:素で間違っていました。ヴィルヘルム・ピークではなくフリードリッヒ・エンゲルス軍アカデミーの卒業章です。(佐官では付けていいかと思われます
8連略綬です。
内容は左から
1段目
NVA功労(金) 同(銀) 同(銅) 優秀労働者?
2段目
20年 15年 10年 5年 勤続章
略綬の内容からは中佐クラスがもっとも相応しいかもしれませんがちょっと判断しかねますので自分の好きな階級で・・・。
と、まぁ今後こんな感じで紹介していきたいと思います。
いくらがんばってもシャッター速度が遅くて画像がぶれるという・・・
Posted by kabuzako at 12:21│Comments(2)
│陸軍(LaSK)
この記事へのコメント
初めて書かせていただきます。
ドイツ国防軍が定番だけど東ドイツもなかなか捨てがたいですね。
(そのわ割りに資料が少ない気が…)
私もいずれか東ドイツ軍をやってみたいので、いろいろ集めてこのブログも参考にして挑戦したいです。
ドイツ国防軍が定番だけど東ドイツもなかなか捨てがたいですね。
(そのわ割りに資料が少ない気が…)
私もいずれか東ドイツ軍をやってみたいので、いろいろ集めてこのブログも参考にして挑戦したいです。
Posted by ゲーリング3世 at 2015年07月06日 22:05
ゲーリング3世 さん
初めましてこんにちは。
>ドイツ国防軍が定番だけど東ドイツもなかなか捨てがたいですね
ありがとうございます。どうしてもWW2から現用までの空白として扱われてる感も若干あるので、そう言っていただけると嬉しいです。
>その割りに資料が少ない気が…
独軍とくらべ東独は日本語としての資料、解説が少ないというのは自分も始めた時から大いに実感していて、それがブログを始めた要因の1つであります。
機械翻訳を使用し、こういう事かな?と自分の予想も付け加えた上での記載が殆どですので本当っぽく嘘を付いていることが知らないうちにあると思いますのでその辺はご容赦ください。
初めましてこんにちは。
>ドイツ国防軍が定番だけど東ドイツもなかなか捨てがたいですね
ありがとうございます。どうしてもWW2から現用までの空白として扱われてる感も若干あるので、そう言っていただけると嬉しいです。
>その割りに資料が少ない気が…
独軍とくらべ東独は日本語としての資料、解説が少ないというのは自分も始めた時から大いに実感していて、それがブログを始めた要因の1つであります。
機械翻訳を使用し、こういう事かな?と自分の予想も付け加えた上での記載が殆どですので本当っぽく嘘を付いていることが知らないうちにあると思いますのでその辺はご容赦ください。
Posted by kabuzako
at 2015年07月07日 18:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。