2013年12月28日
東ドイツ 空挺部隊常勤用ベレー
兵下士官用です。
全体はウール?のようなもので出来ており洗濯はしないほうがいいかもしれません。
帽章は防寒帽とおなじタイプの刺繍モデルです。
その隣は空挺章です。将校用となると刺繍の質が豪華になるのでしょうか?
このベレー、後ろに切れ込があってヒモでサイズを調整することが出来ます。
このため結構サイズの幅が広く上下2~3センチは大丈夫なのではないかと。
スタンプはNVAで1/N
1~3月、89年製ですね。来年には統一ですね・・・。
このベレーの仕様例の一部を。

小隊での記念写真でしょうか。
Mpiが74ですので85年以降の写真だと思います。
空挺防寒服?に使い勝手の悪い4本指手袋というなんとも個人的にはありがたい画像ですw
Posted by kabuzako at 13:03│Comments(2)
│陸軍(LaSK)
この記事へのコメント
kabuzako様、お久しぶりです。
空挺関係はなかなか見ないものですね。
(あっても西ドイツ並みに高い。)
ベレー帽を被ると特殊部隊みたいにカッコいいですが、なかなかうまく被れないのが難点ですね…。
空挺関係はなかなか見ないものですね。
(あっても西ドイツ並みに高い。)
ベレー帽を被ると特殊部隊みたいにカッコいいですが、なかなかうまく被れないのが難点ですね…。
Posted by ゲーリング3世 at 2015年07月27日 21:10
ゲーリング3世さん
お久しぶりです、返信が遅れました。
>空挺関係はなかなか見ないものですね
仰るとおり服・ベレー<ヘルメット<ベストの順にレア度が上がっていく気がします。
ベレー帽は現連邦ドイツのだと被り方のマニュアルらしきものがあるようです。
東独のは存在すらわからないので自分好みの被り方を画像から真似しています。
そのうち被り方の例みたいなのを記事にしたいです。
お久しぶりです、返信が遅れました。
>空挺関係はなかなか見ないものですね
仰るとおり服・ベレー<ヘルメット<ベストの順にレア度が上がっていく気がします。
ベレー帽は現連邦ドイツのだと被り方のマニュアルらしきものがあるようです。
東独のは存在すらわからないので自分好みの被り方を画像から真似しています。
そのうち被り方の例みたいなのを記事にしたいです。
Posted by kabuzako
at 2015年09月12日 11:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。