2013年12月27日
70年代兵用防寒帽
東独兵・下士官用の防寒帽です。
制服、防寒野戦服両方で使うことが出来ます。
2回ほど防寒服とセットで雪かきに使ってみたのですが耳当てを下ろせば無敵無敵。

制服、防寒野戦服両方で使うことが出来ます。
2回ほど防寒服とセットで雪かきに使ってみたのですが耳当てを下ろせば無敵無敵。
東側の防寒帽といえばこの形。オリジナルはウシャンカと言うようですがコレもそう言って差し支えないのですかね。
帽章は兵用の物で耳当て等の毛の部分は合成繊維で作られています。
同じ合成繊維の将校用より少し肌触りは劣るような気がします。(将官用はパンチパーマみたいな毛ですw

耳当ては本家同様下ろして、あご部分で留めることも出来ます。

本家にこの機能があるかわかりませんが「でこ」の部分がスナップボタンで留められていて外すとキャップ形状にすることが出来ます。
と言っても防寒帽自体がふにゃふにゃの状態ですと「つば」が目の前まで下がってきてアイマスク状態です。

NVA刻印のO、1974年製ですね。
手持ちの制帽と防寒帽をいくつか確認してみたのですが自分の知る限りヘルメット以外の被り物は生産月まで区分けしていないようです。
帽章は兵用の物で耳当て等の毛の部分は合成繊維で作られています。
同じ合成繊維の将校用より少し肌触りは劣るような気がします。(将官用はパンチパーマみたいな毛ですw
耳当ては本家同様下ろして、あご部分で留めることも出来ます。
本家にこの機能があるかわかりませんが「でこ」の部分がスナップボタンで留められていて外すとキャップ形状にすることが出来ます。
と言っても防寒帽自体がふにゃふにゃの状態ですと「つば」が目の前まで下がってきてアイマスク状態です。
NVA刻印のO、1974年製ですね。
手持ちの制帽と防寒帽をいくつか確認してみたのですが自分の知る限りヘルメット以外の被り物は生産月まで区分けしていないようです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。