プロフィール
kabuzako
kabuzako
この趣味始め2009~
東独装備集め始め2010~
東ドイツ軍・同国警察装備集めをゆるゆる行う社会人です。
最近はあめいず村さん主催のコスプレイベントにミリタリーコスプレで参加しています。
年に1~2回ぐらいでサバゲに参加したりしますが戦闘力はお察しください・・・()

記事の追記・修正に関してはお知らせを参照ください。

2014年01月19日

R-126(Р-126)中距離無線機

東独装備で階級ごとに柔軟に対応できるように購入してみました。
タイトルカッコ内はソ連名です。




R-126(Р-126)中距離無線機
採用は1962年から。(アフガン侵攻でも使えるかな?
出力は0.36ワット。
重量は2.8キロ
周波数は44.0~51.8MHz。
同梱の長アンテナで4~5キロは安定して更新できるようです。(もっと飛ぶと書いてあるところもありました。UFT721よりは飛ぶようです。
バッテリーはDAS12という物を使うようです。
R-126(Р-126)中距離無線機
CCCPモデルですとキリル文字ですがDDR仕様ですのでドイツ語になっています。
左のボタンはPTTです。押してる間のみ送信できるようです。
右のスイッチは電源です。
意外とPTTのテンションが強くて肩下げ時にストラップが切れないか心配です。





R-126(Р-126)中距離無線機
フタを外したところ。
上部の茶色い歯車のようなつまみを回すとガラス内部のゲージが動いて現在の周波数を示してくれます。




R-126(Р-126)中距離無線機
ガラスは凸レンズ?になっていて見やすい工夫がされています。




R-126(Р-126)中距離無線機
本体背面には遊び防止でベルトに掛けるフックがついてました。
このフックは後述のカバーを付けていても使用することが出来ます。





R-126(Р-126)中距離無線機
本体側面のこの部分はなんだかよくわかっていません・・・。
調べれば出てくると思うのですが、外部電源との接続なのか中継器との接続なのか・・・。





R-126(Р-126)中距離無線機
カバーは色々と種類があるようですが今回はコットン生地のものでした。
コレはなんだかアフガン装備に合わせやすいような・・・←
しかしこのカバー到着時はすごい異臭を放っていました。
ためしに洗ってみたところ・・・




R-126(Р-126)中距離無線機
うーん・・・(困惑
材質の似ているRD-54からも同じ匂いがしたのであの生地にはなにか宿っているとしか思えませんw
今はハミングの香りがしますw





あと訳のわからない封筒が封入されていてエライ目に合いました。
R-126(Р-126)中距離無線機
バッテリーケースの部分にコイツが入っていたのですが説明書かと思って意気揚々と取り出したら黄色い粉をパフパフと吹き始めたので
パウチしてEP68並の厳重保管としました。
DNP-2という金属腐食防止剤のようです。




R-126(Р-126)中距離無線機
国境警備での使用例しか見つけることが出来なかったのですが軍でも使用されています。
それよりもこの国境警備兵の持ってるMpi-KMが前期型と初期型の混ざりというのが。
マニュアルらしき画像ではケースから出して使ってますね。
R-126(Р-126)中距離無線機



最近初期NVA欲が高まりつつあります。



同じカテゴリー(装備品等)の記事画像
東ドイツ ライフルクリーニングキット
MPi-AKS-74N
東ドイツ 空挺部隊用ヘルメット
東ドイツ 空挺部隊ベスト Mdiスタンプ
GP-5ガスマスク
80年代?レインドロップ背嚢
同じカテゴリー(装備品等)の記事
 東ドイツ ライフルクリーニングキット (2014-08-17 10:28)
 MPi-AKS-74N (2014-06-21 09:46)
 東ドイツ 空挺部隊用ヘルメット (2014-03-09 12:10)
 東ドイツ 空挺部隊ベスト Mdiスタンプ (2014-03-07 21:09)
 GP-5ガスマスク (2014-02-28 19:14)
 80年代?レインドロップ背嚢 (2014-01-02 14:20)
Posted by kabuzako at 10:56│Comments(3)装備品等
この記事へのコメント
初めまして。面白い記事をありがとうございます。少々伺いたいのですが

>国境警備での使用例しか見つけることが出来なかったのですが軍でも使用されています。

上記コメントのある画像ですが、写っている兵士のYサスとベルトが東独でよくあるグレーではなく、ナチスドイツ時代のコットン製のもののようなカーキ色に見えるのですが(Yサスは一部グレーにも見えます)、東独でもコットン製のものが使われていたのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。
よろしければお願い致します。
Posted by ワークブーツ at 2016年07月20日 15:43
ワークブーツさん

初めまして。

ご質問の件ですが
国境警備部隊の装備品を年代ごとに大まかに追いかけていくと軍からのお下がりと思えるような、最新からは1~2歩遅れたものとなっております。
その上でご質問のサスペンダーの材質ですが自分が知る限りではコットン製カーキのものは見つけることが出来ませんでした。
仮説ですがお下がりのグレーサスペンダーが経年劣化によって似たような色になるのをオークション等でUSED品にて見たことがあります。

自分ではこのくらいしか解りませんでした。完全解決にならず申し訳ありません。
Posted by kabuzakokabuzako at 2016年07月22日 19:25
kabuzako さん

ご回答ありがとうございます。
なるほど個体差によってはそう見えるものもあるということですね。

改めましてご回答ありがとうございました。
今後も宜しくお願いします。
Posted by ワークブーツ at 2016年07月25日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。