2013年12月13日
M56 BⅡ型ヘルメット
東独のヘルメットと言ったらコレ!
型は変わりますが60年~崩壊までずっと軍で使えるヘルメット、確実にDDR、NVA功労メダルの授与資格を持ってますねw
しかしダサいとか貧乏臭いとかよくネットで目にしますが結構いいものです。
西ドイツにもM56というM1型ヘルメットがあるので結構紛らわしいです。

型は変わりますが60年~崩壊までずっと軍で使えるヘルメット、確実にDDR、NVA功労メダルの授与資格を持ってますねw
しかしダサいとか貧乏臭いとかよくネットで目にしますが結構いいものです。
西ドイツにもM56というM1型ヘルメットがあるので結構紛らわしいです。
中田商店で購入しました。
東独物が減る中でヘルメットだけは元気に市場に居続けていますね。
ネットは頂き物で取り付けは適当です。

内部は皮のライナーとスポンジ。
ライナーの頭頂部は大戦期の独軍と同じような調整方法です。

左右のこのプラ具でサイズを調整します。
自分はすこし深めにしているのですが今まで被ったヘルメットの中でssh68かこのM56かというぐらい被り心地はいいです。

スタンプは地味にこんなとこに。結構撮るのたいへんでした。
Lは2回(1973&1987)使われているのですが73年だと前期のBⅠ型になるので87年ですね。
それと野戦服で月区分を3としていましたが正しくは4でした。他の記事も修正を掛けておきます。大変失礼しました。
そういえばよく「WW2時の独軍の省力型として設計したが伍長が気に入らなくてポシャった」という話は聞きますが本当かどうか半信半疑な人も多いかと思います。
こんなのありました。

コレは驚きました。
こういう資料を上げてくれる海外の方に感謝。
それと人民警察(VoPo)や軍?で使用されてた?M54ヘルメット。

ちょうどM40とM56をあわせたような・・・これにStg44で初期VoPoでしょうか?
しかしこのヘルメットはどうもWW1臭いような・・・w
被り物どんどん紹介していきたいとおもいます。
東独物が減る中でヘルメットだけは元気に市場に居続けていますね。
ネットは頂き物で取り付けは適当です。
内部は皮のライナーとスポンジ。
ライナーの頭頂部は大戦期の独軍と同じような調整方法です。
左右のこのプラ具でサイズを調整します。
自分はすこし深めにしているのですが今まで被ったヘルメットの中でssh68かこのM56かというぐらい被り心地はいいです。
スタンプは地味にこんなとこに。結構撮るのたいへんでした。
Lは2回(1973&1987)使われているのですが73年だと前期のBⅠ型になるので87年ですね。
それと野戦服で月区分を3としていましたが正しくは4でした。他の記事も修正を掛けておきます。大変失礼しました。
そういえばよく「WW2時の独軍の省力型として設計したが伍長が気に入らなくてポシャった」という話は聞きますが本当かどうか半信半疑な人も多いかと思います。
こんなのありました。

コレは驚きました。
こういう資料を上げてくれる海外の方に感謝。
それと人民警察(VoPo)や軍?で使用されてた?M54ヘルメット。

ちょうどM40とM56をあわせたような・・・これにStg44で初期VoPoでしょうか?
しかしこのヘルメットはどうもWW1臭いような・・・w
被り物どんどん紹介していきたいとおもいます。
Posted by kabuzako at 21:35│Comments(0)
│装備品等
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。