プロフィール
kabuzako
kabuzako
この趣味始め2009~
東独装備集め始め2010~
東ドイツ軍・同国警察装備集めをゆるゆる行う社会人です。
最近はあめいず村さん主催のコスプレイベントにミリタリーコスプレで参加しています。
年に1~2回ぐらいでサバゲに参加したりしますが戦闘力はお察しください・・・()

記事の追記・修正に関してはお知らせを参照ください。

2016年01月20日

東ドイツ 人民警察 夏期白制服

季節はずれですが・・・w
VoPo警察官が夏時期に着ることのできる制服です。
・・・というのはどうにも違う?ようで購入したお店の説明&調べたところでは
警察内のVerkehrsPolizeiという交通警察部、日本で言うところの交通部(交通課)の職員が主に着用する制服のようです。
(間違っていたらごめんなさい。
東ドイツ 人民警察 夏期白制服
実際画像や動画を見る限りでは交通整理や式典時に道路っぷちに立ってる警察官が着用していました。
この制服、状態のよい中古程度で劣化してしまっているのか純白というわけではなく「限りなく白色に近いアイボリーのような色」になっています。
この制服、白さ以外にも特徴的なことがあり

・襟章やワッペン、勤続V字袖章をつけない
・略綬や職務章、その他バッジ類をつけない

と、他の勤務服に比べシンプルさが目立ちます。

そして制服のボタンの留め方も特徴的です。
東ドイツ 人民警察 夏期白制服
縫いつけではなくリングになっており着脱が楽で、使用する期間が夏期という事もあり洗濯に配慮しこうなったのでしょうかね。(とこの界隈の先輩方は予想してるので自分も乗っかる
警察関係制服おなじみの包帯入れの内ポケットが付いていました。

前述の「状態のよい中古」どおり何度か洗濯をしたのか内ポケットのスタンプが「角度によってはなんとなく一部が見える」
程度にまで消えていました。



襟のサイズ表記は生きていてg48という事がわかりました。
(こちらもかなり色落ち
東ドイツ 人民警察 夏期白制服
肩章は入手前はネジ式のボタンかと思ったのですがスリットが2つあり一般的なヒモ留めなんだろうと予想できました。

襟部分にボタンが着いていてあて布ことクラーゲンビンデ(kragenbinde)をつけるのかと思いつけてみたのですが。
東ドイツ 人民警察 夏期白制服
ボタンと穴の位置が合わずに惨敗。
クラーゲンビンデにサイズがあるのか、はたまたこの制服専用の何かがあるのか謎を増やしただけで終わりました。
(個人的には防水系の何かを内側につけるのではないかと予想


+着用例+
着用例は勤務時に着用するおなじみの水色のシャツの上に着るのですが、
シャツは上着を着た状態での開襟が許可されているようです。
東ドイツ 人民警察 夏期白制服

もちろんネクタイを締めての着用もOKのようです。
東ドイツ 人民警察 夏期白制服
しかしネクタイを締めての着用はこの画像でしか確認できず、パレードの雑踏警備等限られた状況のみネクタイを締めるのではないかと予想しています。


そして水色のシャツを省いてTシャツの上に白制服を羽織ってもOKのようです。
東ドイツ 人民警察 夏期白制服
っていうかこんな軽装で白バイ乗るってホント大丈夫なんでしょうかね(隊員の記念撮影だと思いたいけどどうやら本当っぽいです



そういえばTransportPolizeiVerkehrsPolizeiもグーグル先生で翻訳をかけると交通警察と訳されますが
Verkehrでぐぐってみたら英語でいうtrafficらしく人民警察の下にある組織ということがwikiに書いてあったので勝手に「交通部・交通課」と訳させていただきました。
(少し前に発売され一部をにぎわせた東独本では交通警察部と書いてあったのでそちらに習えという形にしました。



同じカテゴリー(人民警察(VoPo))の記事画像
東ドイツ 人民警察機動隊(BePo)制服
東ドイツ人民警察(VoPo) 制服
70年代野戦服 Mdi
同じカテゴリー(人民警察(VoPo))の記事
 東ドイツ 人民警察機動隊(BePo)制服 (2015-10-25 11:41)
 東ドイツ人民警察(VoPo) 制服 (2014-08-16 11:15)
 70年代野戦服 Mdi (2013-11-08 20:34)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。