2013年11月25日
一般歩兵 野戦装備一式
ようやっと手元に防護服が届いたので腰周りというか、装備一括であげてみようと思います。
全体のイメージとしてはフォーラムなんかでも上がってるんですが一応自分用のノート代わりの意味もあるんで載せて行きます。

全体のイメージとしてはフォーラムなんかでも上がってるんですが一応自分用のノート代わりの意味もあるんで載せて行きます。
右から順番にマガジンポーチ、スコップ、水筒、ガスマスクバック、銃剣。灰色の布のような塊は放射能やガスから身を護る防護服です。(放射線はそれほど防げないと思います。
銃剣はアリイのAK74用のを実物ケースに入れて下げてます。
あとマガジンポーチは後期モデルのカーブがかかっていない箱型のものでも違和感無いと思います。
全体の装着イメージはこのような形になります。

装備自体はベルトにただ通してあるのでスルスル抜け落ちてしまうので絶対にマガジンを入れたまま装備をつけないでください。いくらブーツを履いていてもつま先や足の甲に落せば洒落になりません。
装着の手順とかは個人でさまざまですがまずはベルトをそれなりに体に密着させるぐらいまで調整する事と、サスペンダーでベルトの高さを調整しておけばそれなりに使いやすくはなります。(元から使いづらいので心に余裕が出来ます。
それと防護服の取り付け方法なのですが

ケースに付属のプラ棒があると思いますので、サスペンダーの背嚢を連結させるDリングが2連になった部分があると思うのですがその位置から上に4~5センチ上で取り付けるとバランスが比較的良かったです。

4~5センチのところでサスペンダーを折って、Dリングに入れて、プラ棒で刺す!
なんとも頼りない固定方法ですが手軽でいいです。有事の際は直に外せそうな固定方法な気がします。
一般系は大まかには出し切った感があります。
ブーツやヘルメットは追々上げて行きます。
空挺や機動警察の装備、各制服の需要は低いのでネタ切れで出して行きます。
銃剣はアリイのAK74用のを実物ケースに入れて下げてます。
あとマガジンポーチは後期モデルのカーブがかかっていない箱型のものでも違和感無いと思います。
全体の装着イメージはこのような形になります。

装備自体はベルトにただ通してあるのでスルスル抜け落ちてしまうので絶対にマガジンを入れたまま装備をつけないでください。いくらブーツを履いていてもつま先や足の甲に落せば洒落になりません。
装着の手順とかは個人でさまざまですがまずはベルトをそれなりに体に密着させるぐらいまで調整する事と、サスペンダーでベルトの高さを調整しておけばそれなりに使いやすくはなります。(元から使いづらいので心に余裕が出来ます。
それと防護服の取り付け方法なのですが
ケースに付属のプラ棒があると思いますので、サスペンダーの背嚢を連結させるDリングが2連になった部分があると思うのですがその位置から上に4~5センチ上で取り付けるとバランスが比較的良かったです。
4~5センチのところでサスペンダーを折って、Dリングに入れて、プラ棒で刺す!
なんとも頼りない固定方法ですが手軽でいいです。有事の際は直に外せそうな固定方法な気がします。
一般系は大まかには出し切った感があります。
ブーツやヘルメットは追々上げて行きます。
空挺や機動警察の装備、各制服の需要は低いのでネタ切れで出して行きます。
Posted by kabuzako at 21:19│Comments(3)
│■東ドイツ軍装備
この記事へのコメント
そう、そう、これが一般歩兵スタイルですよねー。
だから私の東独歩兵スタイルは架空装備になっちゃうんだな。何しろ全品デッドストックですからねー
だから私の東独歩兵スタイルは架空装備になっちゃうんだな。何しろ全品デッドストックですからねー
Posted by 北海道DEサバイバルゲーム
at 2013年11月26日 12:40

この路線いいね~。
久しく、北海道には無い感じで
いいと、思った。
がんばれ~。
久しく、北海道には無い感じで
いいと、思った。
がんばれ~。
Posted by とみとよ at 2013年11月26日 12:48
>北海道DEサバイバルゲーム さん
リエナクトでも無い限りそれなりの格好であれば問題ないと思います。
防護服の代わりに背嚢やソ連のRPG弾頭バックパックでもアリです!
>とみとよ さん
不定期ですがよろしくお願いします。
今更東独装備の人口増やせるか怪しいですが今後とも覗いてください。
リエナクトでも無い限りそれなりの格好であれば問題ないと思います。
防護服の代わりに背嚢やソ連のRPG弾頭バックパックでもアリです!
>とみとよ さん
不定期ですがよろしくお願いします。
今更東独装備の人口増やせるか怪しいですが今後とも覗いてください。
Posted by kabuzako
at 2013年11月26日 21:57

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。