2015年01月10日
東ドイツ軍 Yシャツサイズ
あけましておめでとうございます。それでは2015年第一回目の更新をしたいと思います。
制服を着るにあたって必要となるYシャツ。市販の白いシャツを使われる方やいやいや、せっかくだからシャツも東ドイツ軍のを・・・!という人もいらっしゃると思います。
そしてそのせっかくだからシャツも東ドイツ軍の物にした方々の中で、たまに目にするのが「制服の袖丈よりシャツの袖丈の方が長かった!」や「襟が絞まって苦しい・・・(ガクッw)」とサイズあわせに苦労されてる人たちが・・・。
ドイツ語で無く日本語でパッと確認したいのでグーグル翻訳を使って訳したものを自分なりに意味が通じるようココに記して行きます。
ネタ元はドイツのとあるショップを参考にしました。
制服を着るにあたって必要となるYシャツ。市販の白いシャツを使われる方やいやいや、せっかくだからシャツも東ドイツ軍のを・・・!という人もいらっしゃると思います。
そしてそのせっかくだからシャツも東ドイツ軍の物にした方々の中で、たまに目にするのが「制服の袖丈よりシャツの袖丈の方が長かった!」や「襟が絞まって苦しい・・・(ガクッw)」とサイズあわせに苦労されてる人たちが・・・。
ドイツ語で無く日本語でパッと確認したいのでグーグル翻訳を使って訳したものを自分なりに意味が通じるようココに記して行きます。
ネタ元はドイツのとあるショップを参考にしました。
シャツには画像のようなタグがあると思います。ふるい年代のものだと若干違うかも。

このタグの見方は青囲いの数字が首周り、単位はセンチメートル。
赤囲いのアルファベット部分は丈(袖丈)です。
首周りサイズは36cmから45cmまで1センチ刻みで存在します。
アルファベット部分の丈は3つ種類があり
K・・・身長160~168cm向け(袖丈判明せず
N・・・身長169~177cm向け(袖丈59cm
L・・・身長178~186cm向け(袖丈63cm
またSLという袖丈もあるらしく(袖丈66)サイズugの人向けなのではないかと予想しています。
タグの対応はこのような感じでしょうか。

+Achtung!+
内務省職員向けの半そでタイプのシャツもありますがそっちの方はサイズの詳細は分かってません。
ただ袖丈意外は同じだと思います。

このタグの見方は青囲いの数字が首周り、単位はセンチメートル。
赤囲いのアルファベット部分は丈(袖丈)です。
首周りサイズは36cmから45cmまで1センチ刻みで存在します。
アルファベット部分の丈は3つ種類があり
K・・・身長160~168cm向け(袖丈判明せず
N・・・身長169~177cm向け(袖丈59cm
L・・・身長178~186cm向け(袖丈63cm
またSLという袖丈もあるらしく(袖丈66)サイズugの人向けなのではないかと予想しています。
タグの対応はこのような感じでしょうか。
+Achtung!+
内務省職員向けの半そでタイプのシャツもありますがそっちの方はサイズの詳細は分かってません。
ただ袖丈意外は同じだと思います。
Posted by kabuzako at 16:33│Comments(0)
│被服関係
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。