2013年07月22日
装備が足りないと思ったときは・・・
こんにちは、こんばんわ。
装備ゲーマーの皆さんにはこの軍のコスをしたいけど地味に「ここがまだ届いてない!」とか「手に入れづらい!」とかってありませんか?
自分もちょっと先々週末のサバゲでソビエトアフガン装備で行こうと思ったのですが、ベルトが無い、ブーツは届いてない、マグポーチを増設していきたいけどポーチがない・・・。
と、サバゲ前日に部屋で悩んでいたときに某国の迷彩柄がフッと目に入って・・・
こんな装備になりました。↓

お気づきになられましたでしょうか?ソビエトなのにドイツ臭が・・・。
ハットがベリョーズカ迷彩なのは除いて、特に腰周りがソビエトっぽく無いです。
実は腰周り、全部東独物なんです・・・^^;
サイドアーム持ちたいけどホルスターが・・・あっ(東独
マガジン多く持ち運びたいけどポーチが・・・あっ(東独
ベルトが無いけどアフガンカ着たいんだ・・・あっry
実はブーツもry
と、一度規律を乱し始めると止まらないです・・・。
ですがちゃんと設定は用意しました。
88年、撤退間際のアフガンに観戦武官として訪れた東独国家保安省「ジェルジンスキー」連隊の兵士 ・・・です。
観戦武官なのになんで武器持っているかというのは、突如戦闘に巻き込まれた設定で・・・。
でもいくら現地で正規軍と戦って無いとは言え他国の迷彩服を着るのはアウトですね・・・w
今回は国際条約違反で幕を閉じましたが、物が届いてない、気が付かなかったで不足しているときはこんなif・ネオ設定してみても面白いかもしれません。

装備ゲーマーの皆さんにはこの軍のコスをしたいけど地味に「ここがまだ届いてない!」とか「手に入れづらい!」とかってありませんか?
自分もちょっと先々週末のサバゲでソビエトアフガン装備で行こうと思ったのですが、ベルトが無い、ブーツは届いてない、マグポーチを増設していきたいけどポーチがない・・・。
と、サバゲ前日に部屋で悩んでいたときに某国の迷彩柄がフッと目に入って・・・
こんな装備になりました。↓

お気づきになられましたでしょうか?ソビエトなのにドイツ臭が・・・。
ハットがベリョーズカ迷彩なのは除いて、特に腰周りがソビエトっぽく無いです。
実は腰周り、全部東独物なんです・・・^^;
サイドアーム持ちたいけどホルスターが・・・あっ(東独
マガジン多く持ち運びたいけどポーチが・・・あっ(東独
ベルトが無いけどアフガンカ着たいんだ・・・あっry
実はブーツもry
と、一度規律を乱し始めると止まらないです・・・。
ですがちゃんと設定は用意しました。
88年、撤退間際のアフガンに観戦武官として訪れた東独国家保安省「ジェルジンスキー」連隊の兵士 ・・・です。
観戦武官なのになんで武器持っているかというのは、突如戦闘に巻き込まれた設定で・・・。
でもいくら現地で正規軍と戦って無いとは言え他国の迷彩服を着るのはアウトですね・・・w
今回は国際条約違反で幕を閉じましたが、物が届いてない、気が付かなかったで不足しているときはこんなif・ネオ設定してみても面白いかもしれません。

Posted by kabuzako at 20:47│Comments(2)
│ソビエト連邦軍装備
この記事へのコメント
こんばんは。装備が半端に揃った時のもどかしさについては禿同です(笑)
私の場合は良くも悪くもBW縛りなので国籍で困ることはないんですが、年代設定で悩むことがしばしばです。そんなときは装備の過渡期だからしかたないってことにします。
観戦武官とか軍事顧問とかってなかなか便利な立場ですよね。世界がより平和になって色んな国が合同演習をやってくれればいいのにな…と邪な理由で世界平和を望んでいます(笑)
私の場合は良くも悪くもBW縛りなので国籍で困ることはないんですが、年代設定で悩むことがしばしばです。そんなときは装備の過渡期だからしかたないってことにします。
観戦武官とか軍事顧問とかってなかなか便利な立場ですよね。世界がより平和になって色んな国が合同演習をやってくれればいいのにな…と邪な理由で世界平和を望んでいます(笑)
Posted by わいと
at 2013年07月22日 21:29

>わいと さん
こんばんわ。
BW一筋なところ、さすがです。
>合同演習
実は先に紹介したミルテック製コンシャツ、コンパンツでロシア空挺軍装備が出来るという・・・
あとわいとさんお持ちのチェストリグで独仏合同旅団の装備なんかも・・・←
こんばんわ。
BW一筋なところ、さすがです。
>合同演習
実は先に紹介したミルテック製コンシャツ、コンパンツでロシア空挺軍装備が出来るという・・・
あとわいとさんお持ちのチェストリグで独仏合同旅団の装備なんかも・・・←
Posted by kabuzako
at 2013年07月22日 22:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。