2015年12月24日
SAM Simulator
最近ブログを更新できていない言い訳(にもならない)の1つとして、ハンガリー製フリーシュミレーターの
SAM Simulatorというゲームにハマっています。
まず、日本語環境がかなり充実しています。
サイトURL https://sites.google.com/site/samsimulator1972/home
DLフリーとなってます。

どういうゲームかというとタイトルの通りSAM、地対空ミサイルシステムの管制官となり
敵の飛行機を見つけて地面とキスさせるというゲームです。
またこのゲームは登場兵器がすべて東側の兵器となっております。
SAM Simulatorというゲームにハマっています。
まず、日本語環境がかなり充実しています。
サイトURL https://sites.google.com/site/samsimulator1972/home
DLフリーとなってます。
どういうゲームかというとタイトルの通りSAM、地対空ミサイルシステムの管制官となり
敵の飛行機を見つけて地面とキスさせるというゲームです。
またこのゲームは登場兵器がすべて東側の兵器となっております。
国内の方が導入から操作説明・プレイ動画を「ゆっくり」形式でアップしてくださっています。
ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26522223
また同サイト内にて操作等を含めたマニュアルが配布されていますがコレも日本語化の適応範囲になっていてstd_sk様の手によって全てが日本語訳されています。大感謝。
ゲームモードは操作演習、実弾演習、実戦があるのですが敵攻撃反撃の有無を除けば「画面内の画面とのにらっめこ」のゲームです。
どういうことかというと↓
(お気に入りのSA-2Eで説明させていただきます。)


各種電源ボタン画面、早期警戒レーダー画面、火器管制レーダー画面、火器管制画面、戦況図画面、この5つの画面のみを駆使して敵機を索敵し撃墜を目指します。
たったこれだけです・・・派手な発射、爆発CGもなく物足りなさを感じる人が大半だと思われます・・・w
しかしレーダー画面なんか見ていたり、オペレーター系は大好きだ!って人には持って来いのゲームです!!
先ほども入ったとおりゲームモードはいくつか有れど中身は「電源を入れてあとは各種レーダー画面と戦況図の行き来で期を見てミサイルを撃つ」といった淡々としたものです。
ですが実践モードでは目標は遊覧飛行しているわけではないので、レーダーの照射時間が長引くと対レーダーミサイルを撃って来たり大型機による組織的なECM(妨害電波)、戦闘機の激しい回避・妨害機動、火器レーダーに映り難いステルス機!などなど頭を悩ませてくれます。
(個人的には最初は楽ちんなU-2撃墜事件の元となったオペレーショングランドスラムがいいかもです。
ガッチガチのシムですがちょっとしたお遊びモードも有ります。

画像の赤線部分のチェックボックスにチェックをつけると時代に左右されることなく自由に兵器を使うことが出来ます。
またそのチェックボックスにチェックをつけると緑線部分がチェック可能状態に。
タイトルはnuclear weapons つまり核兵器、核弾頭を搭載した核対空ミサイルの使用ができるようになります・・・!
詳しい操作方法はマニュアルの中に有るのでご参照のうえ用法容量を守って起爆してください(本当は使っちゃダメだけどゲームだし!
そういえばこの画像はゲームを起動して始めの画面であり使用するSAMの選択画面でも有ります。
けれどSAMといえば主にミサイル・・・なんかアイツが居るじゃねぇか?使えるのか?とお思いの皆さん・・・
ZSU-23-4シルカ、使えます!!
ミサイルではないけれど対空陣地であるSAMサイト形成にこういった対空砲も含まれていることが有るので居ても全然おかしくない!
というかスマートなミサイルの中にドカドカ撃ちまくる君が居てくれて嬉しい!(という人もいるはずです。
と、最後に長くなってしまいましたが有志による日本語の説明&プレイ動画、日本語訳のマニュアル、ダウンロードフリーとコアな内容かつ海外製ながら日本人にとっては非常に理解がしやすい環境になってるんじゃないかと思いますので・・・皆さんも防空の任に就いてみませんか!
ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm26522223
また同サイト内にて操作等を含めたマニュアルが配布されていますがコレも日本語化の適応範囲になっていてstd_sk様の手によって全てが日本語訳されています。大感謝。
ゲームモードは操作演習、実弾演習、実戦があるのですが敵攻撃反撃の有無を除けば「画面内の画面とのにらっめこ」のゲームです。
どういうことかというと↓
(お気に入りのSA-2Eで説明させていただきます。)
各種電源ボタン画面、早期警戒レーダー画面、火器管制レーダー画面、火器管制画面、戦況図画面、この5つの画面のみを駆使して敵機を索敵し撃墜を目指します。
たったこれだけです・・・派手な発射、爆発CGもなく物足りなさを感じる人が大半だと思われます・・・w
しかしレーダー画面なんか見ていたり、オペレーター系は大好きだ!って人には持って来いのゲームです!!
先ほども入ったとおりゲームモードはいくつか有れど中身は「電源を入れてあとは各種レーダー画面と戦況図の行き来で期を見てミサイルを撃つ」といった淡々としたものです。
ですが実践モードでは目標は遊覧飛行しているわけではないので、レーダーの照射時間が長引くと対レーダーミサイルを撃って来たり大型機による組織的なECM(妨害電波)、戦闘機の激しい回避・妨害機動、火器レーダーに映り難いステルス機!などなど頭を悩ませてくれます。
(個人的には最初は楽ちんなU-2撃墜事件の元となったオペレーショングランドスラムがいいかもです。
ガッチガチのシムですがちょっとしたお遊びモードも有ります。
画像の赤線部分のチェックボックスにチェックをつけると時代に左右されることなく自由に兵器を使うことが出来ます。
またそのチェックボックスにチェックをつけると緑線部分がチェック可能状態に。
タイトルはnuclear weapons つまり核兵器、核弾頭を搭載した核対空ミサイルの使用ができるようになります・・・!
詳しい操作方法はマニュアルの中に有るのでご参照のうえ用法容量を守って起爆してください(本当は使っちゃダメだけどゲームだし!
そういえばこの画像はゲームを起動して始めの画面であり使用するSAMの選択画面でも有ります。
けれどSAMといえば主にミサイル・・・なんかアイツが居るじゃねぇか?使えるのか?とお思いの皆さん・・・
ZSU-23-4シルカ、使えます!!
ミサイルではないけれど対空陣地であるSAMサイト形成にこういった対空砲も含まれていることが有るので居ても全然おかしくない!
というかスマートなミサイルの中にドカドカ撃ちまくる君が居てくれて嬉しい!(という人もいるはずです。
と、最後に長くなってしまいましたが有志による日本語の説明&プレイ動画、日本語訳のマニュアル、ダウンロードフリーとコアな内容かつ海外製ながら日本人にとっては非常に理解がしやすい環境になってるんじゃないかと思いますので・・・皆さんも防空の任に就いてみませんか!
Posted by kabuzako at 20:43│Comments(0)
│ゲーム
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。