2014年03月21日
略綬とメダルバー
メダルや章(賞)を纏める略綬ですが東独ですといくつかの形といいますか種類があります。
略綬は Ordenspange というようです。
各名称はClub NVA さんを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

このタイプの略綬は常勤略綬という呼び方が一般的でその名のとおり普段、通常勤務時の制服に着ける略綬です。
常勤略綬は受勲内容を印刷紙で表現していますので米軍なんかの略綬を見慣れている方にはちゃっちい物かもしれません・・・w

こちらはすこし豪華になりまして実際のリボンを丸めてビニールの薄いシートでラッピングしたもののようです。(手元にないため質感を確認できませんでした。
これは金属略綬Metal Ordenspangeというのが国内では一般的です。
初期は常勤略綬ではなくこちらを常勤服に着けている場面が多く、年代が新しくなってくると常勤略綬に取って代わられ室内式典等でつけているところも若干ですが見かけます。

こちらは将官用略綬General's Orden-Spange der DDR
将官はほとんど調べていないのでわからないのですが、画像は将官クラスの金属略綬を思われます。
最上段の祖国功労勲章が刺しゅうで略綬の中ではとっても豪華ですね。(兵営警察時代からの内務系古参将官ですね

こちらはメダルバー
受勲されたメダルをそのまま服に着けます。
この場合は大々的なパレードが主だと思います。
しゃなり、しゃなり・・・とかなり高価なオシャレアイテムであることは間違いありませんw
今回は迷彩柄ではなく華やかな見た目になりましたね。
略綬でその人の経歴を表すことも可能ですので士官では是非着けておきたいアイテムの一つですね。
略綬は Ordenspange というようです。
各名称はClub NVA さんを参考にさせていただきました。ありがとうございます。
このタイプの略綬は常勤略綬という呼び方が一般的でその名のとおり普段、通常勤務時の制服に着ける略綬です。
常勤略綬は受勲内容を印刷紙で表現していますので米軍なんかの略綬を見慣れている方にはちゃっちい物かもしれません・・・w

こちらはすこし豪華になりまして実際のリボンを丸めてビニールの薄いシートでラッピングしたもののようです。(手元にないため質感を確認できませんでした。
これは金属略綬Metal Ordenspangeというのが国内では一般的です。
初期は常勤略綬ではなくこちらを常勤服に着けている場面が多く、年代が新しくなってくると常勤略綬に取って代わられ室内式典等でつけているところも若干ですが見かけます。

こちらは将官用略綬General's Orden-Spange der DDR
将官はほとんど調べていないのでわからないのですが、画像は将官クラスの金属略綬を思われます。
最上段の祖国功労勲章が刺しゅうで略綬の中ではとっても豪華ですね。(兵営警察時代からの内務系古参将官ですね

こちらはメダルバー
受勲されたメダルをそのまま服に着けます。
この場合は大々的なパレードが主だと思います。
しゃなり、しゃなり・・・とかなり高価なオシャレアイテムであることは間違いありませんw
今回は迷彩柄ではなく華やかな見た目になりましたね。
略綬でその人の経歴を表すことも可能ですので士官では是非着けておきたいアイテムの一つですね。